忍者ブログ
地元名古屋のグルメスポットを中心に紹介します。 女一人でも、ふらっと入りやすいお店で、主に B級グルメ(この言い方は好きじゃないんですが)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー*
プロフィール
HN:
nori
性別:
女性
職業:
事務仕事
趣味:
ブログ(?)
自己紹介:
地元名古屋のお店を応援したいという
気持ちも込めて…更新していきたいです。

*こんなお店が続々登場*
(ワタシ個人の好みですが…^^;)
・女一人でふらっと入れる
・できるだけヘルシー
・そこそこお得
・できるだけ居心地がいいお店を
・あとは殆どが、駅近のお店であること


(※そして総合的に考えて、やはり、
自分が紹介したい!と思ったお店しか紹介いたしません。
その基準というのは、やはり何らかの
”名古屋っ子”目線ですね。^^;)

お問い合わせ
最新CM
[08/30 だら]
[07/30 ペペロンチーノ]
[06/30 SS]
[06/29 nori]
[06/27 ペペロンチーノ]
名古屋お役立ちリンク
ブログ内検索
バーコード
最新TB
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大須の招き猫の広場付近にあります、讃岐うどんのお店。
「讃岐麺処 か川」さん。
外観からしてどこかのチェーンかと思いつつ通り過ぎていましたが、
なんとなく気になってついにある日の夕方、
夕食にと…ふらっと立ち寄りました。



お昼は2時で一旦お休みしつつ、夕方は5時半から
営業を再開するスタイルのようですね。
なるほど、確かにここは、チェーン店じゃない!

いただいたのは、月見うどんそして、かぼちゃの天ぷらの
トッピングです。
時期的なものもあり、おでんもやっているようです。
ゆであげなので、10分くらい待ち時間が発生しますが、
なかなか本格派の味わいです。
麺は中太で、しっかりとしたもちもち感&コシがあります。
薄味のつゆがまたいい感じでした。
セルフのお店と比べると若干高いですが、
うどん好きな方は、一度行かれてもいいかもしれません。


あと…
女性一人だともしかしたら昼過ぎくらいに行くのがベストかな?
と思いました。
運が悪かったのかもしれませんが…ちょっとした体験談として
私の来店時の様子を紹介します。


私の後ろの四人掛けの席に、一人でビールを飲みつつ…
晩酌中だったはずの女性が(常連さんらしい)
すぐ向かいの四人がけの席へ、同じく一人で来られた方に
気を使ってか(?)おそらく目が合うのが気まずかったのだと
思われますが、途中で「私、向こういくわ」と。
カウンター席へ移動されました。

…とそこまではよかった…ですが、
移動した先が、なぜか私のすぐ隣の席でした…。
小さなお店でしたが、そこまでつめなくても大丈夫な状況でした。
カウンター席は、向こうにまだ数席、あいてるのに…と思いつつ、
うどんをすする私。
そして、その横で自然とタバコを吸われてしまいました。
(ええ…私まだ食べ始めたばかりなのに…)
と言いようもない不満が…。


考えてみたら、夕方五時半過ぎで飲み屋さんタイムだから、…
その時間一人で行った私もいけなかったかな~とか
考えつつ。ちょっと愚痴ですが、夜になると、特に
そういう雰囲気でもある…という一面を紹介せねばと思いまして。

(でもまあ、人間一人で生きてる訳でもないから…)
そんな風に頭の中で言い聞かせて、うどんをすすりつつ…
そうやって本場香川の、きれいな水に流しつつ…。
おつゆは結構残してしまいましたが、麺は最後まで
おいしくいただきました。

タバコが嫌な方は混雑時及び、夜は避けたほうがいいですね^^;
ご家族で経営されているようで、その息子さん?らしき方が
愛想よくて、笑顔がいい感じでした。
ランチタイムの滑り込みセーフ…くらいのタイミングで
次回は是非…と思っています。


讃岐麺処 か川
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

この記事にトラックバックする



この記事へのトラックバック
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130]

Copyright c 女ひとり名古屋プチグルメ旅。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By Atelier Black/White
忍者ブログ [PR]