はぃどうも~!遠くへいきたい…その2
名古屋からだと割りと近い常滑市へ先週行ってまいりましたが
その続きです!
常滑駅より徒歩5分のところにある、陶磁器会館というところ、
ここは招き猫等の焼き物がずら~っと並べて販売されているところですが
そこをスタート地点として、Aコースと、Bコース、二つの
コースがございます…(駅でもらえるMAPに書いてあります)
最初はAコース(所要時間約1時間、距離にして1.5km)
をいきました。ハイ、最初はということは両方とも行ったという
ことなんですね~。ハイ^^;
Bコースはちなみに2時間半ほどかかり…そこそこ日差しが強い日
でしたので…終わりごろ、休憩がてら入ったカフェからなかなか
出られなかったという…^^;そんなエピソードもありまして。

なんか、茶色の陶器が積んでありますよね。
家の軒下に…?
曲がりくねった細い路で、基本結構急な坂道になります。
そんな路をず~っと進んでいきます。
路の途中には民家や、アトリエ兼販売所のようなところがあり、
…でもほぼ「無人」に近いところもあったりして…
大丈夫?みたいな…
ちょっと独特な雰囲気です。非常に静かなところですが、
この日は運がよかったのか、悪かったのか?
社会見学?中の小学生の団体と一緒になりましたね。
非常に賑やかな声が後ろのほうから聞こえてました。

小さなだんご屋さんがとある路の角にあり、
非常にいい匂いがしていましたね。
小さな町ですが、ちょっと観光地っぽい所を見た気がして
ちょっとウキウキしてきましたね。
小学校からの事前予約?があったのか、お二人の方で
懸命に焼いていらっしゃいました。
それから、美術の時間か何かで
スケッチブックを片手に絵を描いている中学生達に
あちこちで遭遇いたしました…。

そして、カルチャーショック?なことにこの中学生達
横を通るとき、「こんにちは」と挨拶をしてくれるんですね!
ちょっとびっくりしました。
名古屋のほうじゃ~(多分)絶対ない習慣ですよ。
非常にいい町だと思いました。

たぬきの置物も、名古屋で見るのとちょっと違います。^^;
青い空をバックに…独特のかっこよさでした。
派手さはないけど、いい町でした。常滑。
次回~その3~をお届けします^^;
PR