忍者ブログ
地元名古屋のグルメスポットを中心に紹介します。 女一人でも、ふらっと入りやすいお店で、主に B級グルメ(この言い方は好きじゃないんですが)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー*
プロフィール
HN:
nori
性別:
女性
職業:
事務仕事
趣味:
ブログ(?)
自己紹介:
地元名古屋のお店を応援したいという
気持ちも込めて…更新していきたいです。

*こんなお店が続々登場*
(ワタシ個人の好みですが…^^;)
・女一人でふらっと入れる
・できるだけヘルシー
・そこそこお得
・できるだけ居心地がいいお店を
・あとは殆どが、駅近のお店であること


(※そして総合的に考えて、やはり、
自分が紹介したい!と思ったお店しか紹介いたしません。
その基準というのは、やはり何らかの
”名古屋っ子”目線ですね。^^;)

お問い合わせ
最新CM
[08/30 だら]
[07/30 ペペロンチーノ]
[06/30 SS]
[06/29 nori]
[06/27 ペペロンチーノ]
名古屋お役立ちリンク
ブログ内検索
バーコード
最新TB
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”いつもは降りない駅で。”シリーズ、第何段でしょうか。
一度行ってからというもの、忘れられずトライしました。



「NAGATSUKA Coffee(ナガツカコーヒー)」さんのモーニングです。
そして珈琲を一口すすれば…ほろ苦い、けどコクがあり…。
なんかまるで、「先生」みたいだなと感じました。

好きなドリンクに、トースト+ゆで卵+バナナまでついてきます。
私が人生で目指したいのはそんな感じで…。
そのくらいの心のゆとりがある人になりたいなあと…。


すでにあちこちで、名古屋モーニング戦争なるものが^^;
行われていると思いますが、ここの
バナナがついてくる辺りが、なんか好きです。
サービス内容として、程良い感じだと思います。
(ここら辺は…お店の雰囲気もありますからね^^;
あまり頑張っても…)



◎驚きのサービス内容
このサービスは、お昼12時までやっているというから驚き。
あと、パンやケーキなど、食べ物の持ち込みもOK!さらに驚き!

常連の方で若い方は結構関心があるようですが、
少し料金を追加すると、グレードアップすることができるようです。
へ~チェックしとかないと!



一応、卵は腹持ちがいいので^^;と思いましたが、
やはり何か足したいね~。そのままだと朝食ですね。
次回からはちょっと、そうします。
コソッ…^^;(一応今回、”ブランチ”として行ってきました)


◎外観について

前に行ったときはこうだったのですが、さらに

この時期、ならではのサービスなのでしょうか。
テラス席なるものが出現!



◎オーソドックスな喫茶店でもないし、…なんか不思議。
ここのお店自体、普通の喫茶店寄りかな?と思っていたんですが、
こうなってくるとどこかのオープンカフェのようですね。


コーヒー以外のメニューを見てみると、紅茶はないですが、
ビールがあるみたいですね。
確か、喫茶店の定義としてはアルコール類は置かない
となっていたと思うので”喫茶店”ではない…?^^


メニュー見て気づいたのですが、バ…バヤリースがあるんですか!
ってあの、オレンジ色した、ジュースみたいなのですよね。
コカコーラは分かりますが^^;


天井にはプロペラみたいなのが回っていて…確かに開放的な、
ダイナー?のような要素もあり。



手作りとみえる本棚には、文庫本がずらり。
古い味のある雰囲気もいいです。
そして特によかったのが、
この古い時計ですね。



近くの席に座ると分かりますが、チクタクチクタク^^
おじいさんの時計ってこういうのかって、
音を初めて聞いたような気がします。とても可愛らしい音でした。


◎さすが名古屋!な興味深い客層
店内にはさすが名古屋!と思わせるくらい色々な人が
いらっしゃっていました。
若い学生が沢山住むエリアではありますけどね。
おしぼりで手を拭いたついでに顔まで…という
サラリーマン風の方々や、近所に住んでいるとみえる方々。
ご夫婦やお友達同士、あと結構多かったのは年輩の男性1人。
私と同じく、女性1人というパターンも結構みられました。


左でも紹介している、「名古屋の喫茶店」という本に
載っていたのを見て行きたいなと思ったのですが、
マスターのお顔ははっきり写っていなくて仕事中の
瞬間写真のような写りになっていて。
紹介文をみると”照れくさそうに笑うマスター”とか
書いてあり、これは…と思いました。

口数の少ないマスター(男性、結構お若い)につられてか、
店内も静か、とありましたが、たまに賑やかな常連さんも
いらっしゃいますので^^;この限りではありません。
特に女性の占める割合が多ければ多いほど。
(当然、おひとりさまばかりだったら静かですが。
なかなかそれも…このお店の場合は異様な光景に
なってしまうと思います^^;)


しかし、ほぼ常連さんで占めているという雰囲気が良いです。
黙々とコーヒーを飲んでいる後姿から、
皆、このお店が好きなんだな~ということが
伝わってきて、すごくいい(好きな)雰囲気でした。
やはり人徳のあるマスターなんですね。


◎駅からのルートについて簡単に
ところでいつもは降りない駅ですので、
多少迷ってしまいました^^;一応簡単に道順を紹介しますと、
地下鉄塩釜口駅、2番出口をでて、植田川という川のある方向へ
向かいます、まっすぐです。


ちなみにこの川を覗きますと~…野生の鯉の集団に出会いました。
よく見ると鯉に混じって亀も何匹かいました!

結構癒されました^^(一応プチグルメ”旅”ですからね。
同じ名古屋でも知らないところが沢山あるのだなということで
やっています。)
そして、川を越えたらちょっと意外な大きな通りにでまして、
ここを左折してまっすぐ行くとあります。

レッツゴー!

あと、お知らせがあるみたいです。(久々の方などはチェックしてみて)


NAGATSUKA Coffee(ナガツカコーヒー)
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
人生とは・・・
ペペロンチーノ
僕は遠藤周作さんのファンなんですが、面白い文章をご紹介しますね。

 諸君は人生と愛する者とを比較して考えたことがあるか。この二つには何と似た関係があるだろう。

 人生は若いうちには魅力的で美しく、楽しいかもしれぬ。だが時がつもるにつれ、人生のみじめさ、辛さがはじまる。人生はもう青春時代のように美しくも魅力的でもない。しかしその人生を捨てぬこと、人生を背負うことが人生に対する「愛」である。時には自暴自棄となり、自殺の欲望にかられても、ふたたび、重い人生を負うて生きるのが「愛」である。

 同じように愛する者は若いうちは美しく、魅力的だ。しかしその美しく魅力的で共にいることが楽しかった相手も時がたつにつれ、色あせ、気の重い同伴者になるかもしれぬ、にもかかわらず「棄てないこと」―――少なくともその色あせて重苦しい同伴者を棄てぬ努力を続けることが「愛」である。やがて、その二人が老いた時、おそらく他の人々がつかめなかった深みある、秋の果樹園の光のようなものを掴めるであろう。

 少なくとも「信じることができた」という何かを…。

 「愛情セミナー」  遠藤周作 著


話はブログ記事ですが、メニューが面白い。
はちみつトースト、チョコトースト、
[topping] トースト、ドリンクにどうぞ
アイスのせ、生クリームのせ 
きめ細かいサービスで、融通がきくお店みたいですね。
2011/05/23(Mon)08:50:48 編集
Re:人生とは・・・
nori
ペペロンチーノさん、こんばんは。
そうですね、最近色々なお店に行きますが、
そのお店そのお店で、何を伝えたいか。
テーマが色々あるようで面白いです。
喫茶店ひとつとっても、哲学だと思います。
今流行の、成功を煽るようなものじゃなく、
しっかり、きっちり、着実な毎日。という感じで。
私はそんな人達を尊敬します。

2011/05/24(Tue) 22:29
こんにちは
だら URL
ナガツカコーヒーさん
レトロ感な感じが心地よい
素敵な喫茶店ですね。
お名前は聞いたことあるお店だったけど
食べ物持ち込み可なんですね。
知らなかったです。
ケーキ屋さんやパン屋さんを巡り過ぎて
買い過ぎたっ時(特にパン屋さんが危険)
ぜひぜひ寄らせてもらい 少し消費させて
もらうのにぴったりかも。

2011/05/24(Tue)02:13:09 編集
Re:こんにちは
nori
だらさん、こんばんは。
そうですね、一応塩釜口の駅前にも、美味しそうな
パン屋さんがありました。…前に一度行こうと思ったとき、
道に迷って、偶然見つけました。



2011/05/24(Tue) 22:34

この記事にトラックバックする



この記事へのトラックバック
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174]

Copyright c 女ひとり名古屋プチグルメ旅。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By Atelier Black/White
忍者ブログ [PR]