天竺(てんじく)とはインドの旧名。西遊記などで
ゴールとされている天竺とはこのことである。
…ウィキペディアで調べるとこんな答えが!
なんだ同じだったんですね^^;
現在のインドに相当すると言っても、もちろん昔の呼称だから、
正確に対応するわけではなく、漠然と南アジアを指すと言ったほうがよいかもしれない。…
ほほぅ^^;そうなんですね。
お師匠様こと三蔵法師の雰囲気にちょっと似かよった
白い像の置物がたくさん飾ってありました。
(あの方が乗っていたのは馬ですが…
…って分かっていますよ^^;)
普通のインド料理屋さんとちょっと違うところは
インド民謡などが?流れていなかったことですね。
テレビには普通の日本の番組が映っていて。
サリーなどの民族衣装を身にまとい、華麗に
踊る女性と男性の姿が…みたいなのが
映っていると、ちょっとだけ
怖いものみたさ?のような感じで
日本人の目には映るんですよ…
(インドの方へ…^^)
何度も気になってなぜか見てしまうみたいなね…
そんなのがいいですね。
ボリュームは大きくても
たまに行くと結構いい刺激になります。
ちなみにパワーヨガをやっているんですが、
(^;)←横顔
そんな関係でインド料理屋さんって微妙に
癒されます私は…。はい余談ですね。
ところでヨガの最後のときいつも
…「ヨガの挨拶の言葉で終わります…ナマステ」
お疲れ様でした!となるのですが、
ナマステとはこちらのお店のテーブルで見ても
ネットで調べても
こんにちはとかこんばんはの日常の挨拶とあります。
お疲れ様でした…とのニュアンスとは微妙に違う気がしますが
…。
不思議です。…は~るかな~世界♪…のことですね。
^^;
ありがとうの意味もありますかね。
ねこぢるさんの「ぢるぢる旅行記」って漫画でも
出てきますが…。インドへ旅をしたねこぢるさんが
あるインド人の方にカレーを作ってもらって
両手合わせて「ナマステー」という台詞があるんですが
…^^;
ちなみに私が行ったのは丸の内の本店のほうです。
最近錦にもお店ができたんですね。
すごい久しぶりに行ったので知らなかったです。
年中無休です。
本格派のインド人コックの方が作るカレーですが、
スパイスの破片?のようなものが
出てきまして…本当に本格派ですね^^;
(しかも2つも!)びっくりしました。
味は美味しいですよ。私個人の感想として
ほうれん草カレーであれば多分名古屋伏見にある
インド亭のほうがグリーンが濃かった気がして
多分オススメです。そっちのほうが…。
あそこはほうれん草カレーの種類が豊富です。
こちらのテンジクさんならランチの野菜カレーが
オススメですね。ボリュームたっぷりで
根菜とか入っています。女性にオススメしたいです。
ランチで785円です。ヨーグルトとサラダ、チャイor
コーヒー付きです。
それと、午後1時からナンorライスが食べ放題ですって!
^^;午後1時過ぎにいきましたが
大食漢っぽい男性が結構立て続けにナンをおかわり
してましたね。
欧米人風の男女もいました…。
マイルドなカレーがよかったようで、英語でベリーベリー
マイルド…とか言ってましたね^^
インターナショナルな感じで人気店みたいです。
40席ほどがほぼ埋まっていました。
4人掛けの席が8つ程、6人掛けが1つかな。
大きな地図で見るカフェ・ド・天竺 (カフェ・ド・テンジク)PR