忍者ブログ
地元名古屋のグルメスポットを中心に紹介します。 女一人でも、ふらっと入りやすいお店で、主に B級グルメ(この言い方は好きじゃないんですが)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー*
プロフィール
HN:
nori
性別:
女性
職業:
事務仕事
趣味:
ブログ(?)
自己紹介:
地元名古屋のお店を応援したいという
気持ちも込めて…更新していきたいです。

*こんなお店が続々登場*
(ワタシ個人の好みですが…^^;)
・女一人でふらっと入れる
・できるだけヘルシー
・そこそこお得
・できるだけ居心地がいいお店を
・あとは殆どが、駅近のお店であること


(※そして総合的に考えて、やはり、
自分が紹介したい!と思ったお店しか紹介いたしません。
その基準というのは、やはり何らかの
”名古屋っ子”目線ですね。^^;)

お問い合わせ
最新CM
[08/30 だら]
[07/30 ペペロンチーノ]
[06/30 SS]
[06/29 nori]
[06/27 ペペロンチーノ]
名古屋お役立ちリンク
ブログ内検索
バーコード
最新TB
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はぃどうもこんにちは~!
そんな訳でそうですね、本日いい天気だったので
ここぞとばかりに行って来ました。
こ…香嵐渓です!
もう随分と久しぶりです。「ザ・観光地」の
雰囲気を堪能できましたよ。





…名古屋市民には一番便利なルートである、
地下鉄鶴舞線赤池より名鉄豊田線へ自然と繋がるルートで…

はい、寝ていたらいつの間にか地上を走っていて
…驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
そんなルートで行きましたね。

赤池駅より5つ目の駅ですね、「浄水」という駅で降りて
そこから「おいでんバス」というバスに乗り
香嵐渓へといざ向かいました。
…でも実はこのバスが本当にかわいらしいバスで、^^;
かなりすしづめ状態で揺られること1時間です。
普段はあのかわいらしさで充分なんでしょうけどね。
この時期ですので、1時間に1本っていうのは…
もうちょっと臨時で出てくれれば…って無理なんですよね、きっと。

今まさに紅葉シーズンですので、全国からお客さんが
押し寄せている状態なんですね!先週末TVで見たので
知っていましたが、でも平日だから…とちょっと
のんびり家を出て10時22分発のバスに乗りました。
が…甘かったんですね^^;というか知らなすぎました…私。

普段あまり名古屋から出ない、のほほんとした自分なので、
ちょっと鍛えてもらった感じ?^^;の1日だったと
思います。



とりあえず綺麗でしょう…。天気がよかったので、
水面に映っているのがはっきり見えました。

一応今月いっぱいまで紅葉が楽しめるということなので、
どうしても見たい!という方は
一度行かれてもいいかもしれません。

まあ交通渋滞はなかなかのもので、覚悟はいりますけどね。
なんせ帰りのバスが1時間以上待っていても
なかなかこない状態であったりして^^;
これはきつかったですね。

年配の方が大勢並んで待っていらっしゃいましたが
かつての日本の、は…配給制度を思わせるような
ムードだったかも…と思います。その方々にとっては…?

でも皆さんかなり前向きで
「とりあえず運んでさえくれればいい」という感じでした。
まあ、とんでもないくらいの行列で
かなり追い込まれた状況だったのですが^^;
でもちょっと勇気づけられた気がしたんですね…。

観光地…それでも行く価値はあるんだな、と。
人ごみギライの私ですが、そんな事をふと思った1日でしたね。

ちょっと鍛えられた日の出来事、明日は写真日記として
アップしますので~、お気軽に見にきてください。^^ゞ
お楽しみに!(^^;)

足助観光協会

*香嵐渓のクチコミはこちら…


PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

この記事にトラックバックする



この記事へのトラックバック
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109]

Copyright c 女ひとり名古屋プチグルメ旅。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By Atelier Black/White
忍者ブログ [PR]